2016年11月3日木曜日

メラムの桟橋と開高健

 先日、久しぶりに開高健氏の著作『ロマネ・コンティ・一九三五年』を読んだ際、新しい発見がありました。この短編集は何度か読んだはずなのに、今まで気にしてなかったなぁ。。

『ロマネ・コンティ・1935年』『フィッシュ・オン』そしてABU社の総合カタログ

 『ロマネ・コンティ・一九三五年』は同タイトルを含む六編の小説ともエッセイともつかない、言うなれば私小説が収められているのですが、その中の一作「貝塚をつくる」に僕の発見はありました。
 同作は、釣りを題材にしてはいるものの、釣りそのものと言うよりはベトナム滞在中に「釣狂」である「華僑の大物」と出会い、その相手との間に交わされる釣りの会話アレコレを読ませる内容となっています。
 作中、華僑氏の自宅へ招かれ、そこで偶然アブ社の英語版総合カタログ『Tight Lines(タイトラインズ)』が置いてあるのを見つけた作家は、その偶然目に付いたカタログを手に取り、さらにカタログの中に自身の写った写真がプリントされているのを発見して、改めて驚きます。

ABU社スウェーデン語版カタログ"Napp och Nyett 72" p22-23.

 「これは私ですよ」
 (中略)
 むしろ私の方が驚愕していた。 アブの山荘に招待されたのは六九年、同行のカメラマンがその早朝の川の写真をとってどう使ってもいいからとアブ社に送ったのが七〇年、掲載されたのが七一年の号である。」(同書掲)

 ちょっと待てよ、僕は英語版のタイトラインズは持っていないけれど、アブ社の本国スウェーデン語版のカタログ『Napp och Nyett』なら幾つかコレクションしていたはずだ。ひょっとしたらその作家の背中が写った写真を見付けられるんじゃないか?
 早速調べると残念ながら71年版はない。でも翌年の72年版はあった。ちょっとドキドキしながら(笑)ページをめくると・・・あった!これだ!(上の写真)
 確かに見覚えがあるぞ。同作の中で「アブの山荘に招待されたのは六九年」と言っているのは『フィッシュ・オン』で発表した釣行のはずだ。擦り切れるほど読んでる『フィッシュ・オン』と同じ写真だからすぐわかった。

 そして下の写真が『フィッシュ・オン』に掲載されたもの。並べてみると、全く同じ写真と言うわけではないけれど、まさに同じ場所で同じ時刻に撮影された何枚かのうちの写真がそれぞれに使われたのだろうということが良くわかる。

開高健著『フィッシュ・オン』「スウェーデン」より。

 僕の手元には73年版の同社カタログもあるので、試しに探してみたけれどこちらには掲載されてはいないようだ。作家自身の発見(「貝塚をつくる」)によって71年には掲載されていたこともわかっているので、氏の背中は2年間にわたって世界中のアブ・ユーザーの目に映されていたのだろう。

 もう少し当時の、1970年前後の開高氏の釣りと著作の時間軸の補足をすると以下のようになる。
  • 1968年 国内外各地を釣行し、『旅』誌に連載。国外の釣行先はドイツ及びベトナム。
  • 1969年 上記の『旅』誌連載を文藝春秋社から『私の釣魚大全』(「バイエルンの湖でカワカマスを二匹釣ること」、「チロルに近い高原の小川でカワマスを十一匹釣ること」及び「母なるメコン川でカチョックというへんな魚を一匹釣ること」)として出版。
  • 同年、アラスカから欧州、さらにアジアへと地球半周に及ぶ釣行取材をおこない、『週刊朝日』に連載。
  • 1971年 朝日新聞社より『フィッシュ・オン』出版(69年の釣行を収録)。
  • 同1971年及び翌1972年のABU社総合カタログに、上記69年の釣行取材同行カメラマン秋元啓一氏撮影による開高氏の写真が掲載される。
  • 1973年 68年に続き、2度目のベトナム釣行(『フィッシュ・オン』文庫版あとがきより)。この釣行が後に「貝塚をつくる」になったと思われる。
  • 1978年 『文學界』に「貝塚をつくる」を発表。同年、文藝春秋社より同作を含む『ロマネ・コンティ・一九三五年』出版。
紙面の後をなぞって個人的な「発見」をする遊びもまたオールドタックル愛好家の、或いは作家・開高健ファンの喜びの一つに違いない。
 その後同氏は『オーパ』シリーズで南北両アメリカ大陸さらにアジアへと釣行を続け、またモンゴルや中国での巨大魚への挑戦を通して世界の釣りを紹介しつつ、安易に拡張を続ける文明を批判し続けたのは誰もが知るところです。

 ところで、『フィッシュ・オン』には、写真のシーンそのままに川面に立ち込める朝霧の中、メラム川でパイクを釣った作家の経験が詳しくレポートされています。蛇足ながら、それから30年余りを経て僕はその憧れの魚を、釣れるとは知らずにスペインのトルメス川で釣りました
 ちなみに16世紀に出版されたスペイン・ピカレスク文学の古典とも言われる『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』(作者不詳)の「トルメス」こそ、その僕が釣りをした川の名であり、またラサリーリョが生まれたとされる水車小屋は僕がパイクを釣ったポイントのすぐそばにあった(復元)ことを付記しておくとします。

 「釣り」と「旅」とは、同義に違いない。
 もちろん作家のように世界中を釣り回るなんてできない。でも、自分の釣りがたとえ近所の雑魚釣りであったとしても、それは旅なんだ。もし近所の釣りに出掛け、そこに旅の好奇心、旅の新鮮さを感じられないのであれば、それはただ魚を捕っているに過ぎず、釣りとは呼べないだろう。
 「釣りは漁(すなど)るのみに非ず Piscator Non Solum Piscatur 」なんだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿