例年、年末の釣納めや年初の釣初めは鯉釣りと決まっています(?笑)。
近年は真冬でも釣りが許されている渓流や、そもそも禁漁のない管理釣り場も多いのですが、やはり寒いのが苦手なので近郊の鯉釣りをのんびり楽しむのが冬の気分です。
ラベル Vintage Hardy collection の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Vintage Hardy collection の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2019年1月7日月曜日
2018年8月25日土曜日
2018年7月31日火曜日
2017年7月8日土曜日
スマグラー Hardy's Graphite Smuggler De-Luxe
僕にとって釣りは旅なんだ、旅そのものなんだ!と何度も書いているのだけれど、それはパックロッドのコレクションを見てもらうだけでも伝わるんじゃないでしょうか(笑)。
2017年3月27日月曜日
フナダモの話
釣った魚を取り込むとき、ランディングネットを使う方も少なくないと思いますが、子供のころはタモアミまたは単にタモと呼んでいました。人によってはタマアミ、タマと呼ぶこともあるようです。マブナ釣りに凝っていたときはあえて「鮒(フナ)ダモ」とも呼んでいました。
2016年12月3日土曜日
カワスズキ再び@2016秋【2.瀬付きの魚が面白い編】
11月22日、釣行4日目。
前回まで、10年以上前の記憶やイメージを頼りに下流方面でスズキを狙っていたのですが、釣友のFuji69氏から貴重なアドバイスを頂き、それを参考に中流方面を狙うことにしました。今まではどちらかと言えば潮の干満に合わせて変化する流れの中で魚を見つけていく感じでしたが、こちらは流れの瀬についてエサを捕食するよりアクティブな個体を狙います。2016年11月16日水曜日
2016年11月12日土曜日
エビでサケを釣る?
2016年7月29日金曜日
そもそもスピンキャスティングとは何なのか
僕はスピニングロッドにベイトリールをセットして使うことが良くあります。
ルアーフィッシングの時は、ウェイトのあるルアーをキャストしたり、またクランクベイトをリトリーブするときなどでは明らかにベイトリールの方に分があると思っているので、ロッドはユーティリティなアクションのスピニングロッド1本でリールはスピニングとベイトを一つずつということが、特に旅先に持っているときは良くあります。![]() |
リメイクしたバンブーロッド。 クラシカルな雰囲気ゆえか、ベイト、スピニング共に違和感なし(?)。 |
2016年7月22日金曜日
2016年7月3日日曜日
2014年12月30日火曜日
スピン・アンド・フライ、或いはコンビーノ とオール・イン・ワン Hardy Bros. All-in-one
登録:
投稿 (Atom)